学術 Archive

  •  産婦人科医の減少が止まらない。厚生労働省の調査によると1994年から2004年の10年間で医師の総数は3万6千人増え、26万人近くに上る。しかし、産婦人科医はその10年で876人減って7.9%マイナス。02年から04年の2年間には455人減少している。医療現場で何が起きているのか。4月下旬に横浜市で開催された日本産科婦人科学会の会場で、現役の産婦人科医に聞いた。

    産婦人科医の減少

     産婦人科医の減少が止まらない。厚生労働省の調査によると1994年から2004年の10年間で医師の総数は3万6千人増え、26万人近くに上る。しかし、産婦人科医はその10年で876人減って7.9%マイナス。02年から04年の2年間には455人減少している。医療現場で何が起きているのか。4月下旬に横浜市で開催された日本産科婦人科学会の会場で、現役の産婦人科医に聞いた。

    続きを読む...

  •  骨粗しょう症になるのは、女性が圧倒的に多い。特に閉経後、骨粗しょう症になる人は急激に増える。こうした更年期からの女性の病気を考え、産婦人科として、生涯にわたる女性の健康管理に取り組む医師が増え始めている。

    女性と骨粗しょう症

     骨粗しょう症になるのは、女性が圧倒的に多い。特に閉経後、骨粗しょう症になる人は急激に増える。こうした更年期からの女性の病気を考え、産婦人科として、生涯にわたる女性の健康管理に取り組む医師が増え始めている。

    続きを読む...

  •  HIV(エイズウイルス)を完全に除去した精子を用いて体外受精をする方法が開発・実用化されている。2006年4月22日の日本産科婦人科学会で、開発者の花房秀次・荻窪病院血液科部長が、HIV除去技術の現状と安全性について発表した。

    精液中のHIVを完全除去

     HIV(エイズウイルス)を完全に除去した精子を用いて体外受精をする方法が開発・実用化されている。2006年4月22日の日本産科婦人科学会で、開発者の花房秀次・荻窪病院血液科部長が、HIV除去技術の現状と安全性について発表した。

    続きを読む...

  •  報道は、さまざまな面で大きな影響力を持ち、私達の生活に必要不可欠なものだ。しかし、正確さを欠く報道は、マイナスの結果を招くことにもなりかねない。4月下旬に横浜市で開かれた日本産科婦人科学会に参加した荻窪病院の花房秀次・血液科部長は「社会部記者が報じた不十分な記事」の実例を挙げ、科学記者が書く正確な医療記事に対する期待を語った。

    正確に伝えることの重要性

     報道は、さまざまな面で大きな影響力を持ち、私達の生活に必要不可欠なものだ。しかし、正確さを欠く報道は、マイナスの結果を招くことにもなりかねない。4月下旬に横浜市で開かれた日本産科婦人科学会に参加した荻窪病院の花房秀次・血液科部長は「社会部記者が報じた不十分な記事」の実例を挙げ、科学記者が書く正確な医療記事に対する期待を語った。

    続きを読む...

  •  地球惑星科学関連の43の学会が加盟する日本地球惑星科学連合は、高等学校1年生の必修科目案として「教養理科(仮称)」を文部科学省に提案している。今年5月に開かれた同連合の第一回大会の会場で、浜野洋三・同連合代表(東京大学教授)は、「地学離れ」に対する連合の見解や試みについて語った。

    『地球人』として地学を学んで

     地球惑星科学関連の43の学会が加盟する日本地球惑星科学連合は、高等学校1年生の必修科目案として「教養理科(仮称)」を文部科学省に提案している。今年5月に開かれた同連合の第一回大会の会場で、浜野洋三・同連合代表(東京大学教授)は、「地学離れ」に対する連合の見解や試みについて語った。

    続きを読む...

  •  米国、ロシア、中国が有人宇宙開発を推進する中、日本政府は今後10年、独自の有人宇宙船や宇宙ステーションの開発には着手しない方針だ。5月の日本地球惑星科学連合大会で講演した、宇宙航空研究機構(JAXA)総合技術研究本部参事の木部勢至朗さんに、日本の宇宙政策について話を聞いた。

    日本の有人宇宙開発のゆくえ

     米国、ロシア、中国が有人宇宙開発を推進する中、日本政府は今後10年、独自の有人宇宙船や宇宙ステーションの開発には着手しない方針だ。5月の日本地球惑星科学連合大会で講演した、宇宙航空研究機構(JAXA)総合技術研究本部参事の木部勢至朗さんに、日本の宇宙政策について話を聞いた。

    続きを読む...

  •  地球や惑星を研究分野とする各種学会が集まってできた「日本地球惑星科学連合」が、2006年5月で設立1周年を迎えた。なぜ連合をつくる必要があったのか、今後の課題は——。連合代表の浜野洋三・東京大学教授に話を聞いた。

    日本地惑連合の過去と未来

     地球や惑星を研究分野とする各種学会が集まってできた「日本地球惑星科学連合」が、2006年5月で設立1周年を迎えた。なぜ連合をつくる必要があったのか、今後の課題は——。連合代表の浜野洋三・東京大学教授に話を聞いた。

    続きを読む...

  •  「理科離れ」が叫ばれる中で、とくに深刻なのが「地学」の分野だ。(2006年)5月に千葉市で開かれた日本地球惑星科学連合大会で、浜野洋三・同連合代表(東京大学教授)に「地学離れ」の現状を聞いた。

    深刻化する「地学離れ」 解決策は?
    熊 巧迪

     「理科離れ」が叫ばれる中で、とくに深刻なのが「地学」の分野だ。(2006年)5月に千葉市で開かれた日本地球惑星科学連合大会で、浜野洋三・同連合代表(東京大学教授)に「地学離れ」の現状を聞いた。

    続きを読む...

  •  2006年5月に千葉市の幕張メッセで開かれた日本地球惑星科学連合大会で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)総合技術研究本部参事の木部勢至朗さんが、各国の宇宙開発の現状、およびJAXAの長期目標についての講演を行った。日本の宇宙開発の重要性を強調する木部さんにインタビューした。

    JAXAが目指す有人宇宙開発

     2006年5月に千葉市の幕張メッセで開かれた日本地球惑星科学連合大会で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)総合技術研究本部参事の木部勢至朗さんが、各国の宇宙開発の現状、およびJAXAの長期目標についての講演を行った。日本の宇宙開発の重要性を強調する木部さんにインタビューした。

    続きを読む...

  •  ブログをはじめとするインターネット上のジャーナリズム活動について考える、「オンライン・ジャーナリズム・ワークショップ」の第1回が(2006年)10月18日、早稲田大学大学院科学技術ジャーナリスト養成プログラム(MAJESTy)で開かれた。同プログラムの専任教員で、ワークショップの発起人である小林宏一教授が、アジェンダ(実施計画)を提示。また、各回での討論のもととなる仮説や問題を提起した。

    Web2.0時代のジャーナリズム

     ブログをはじめとするインターネット上のジャーナリズム活動について考える、「オンライン・ジャーナリズム・ワークショップ」の第1回が(2006年)10月18日、早稲田大学大学院科学技術ジャーナリスト養成プログラム(MAJESTy)で開かれた。同プログラムの専任教員で、ワークショップの発起人である小林宏一教授が、アジェンダ(実施計画)を提示。また、各回での討論のもととなる仮説や問題を提起した。

    続きを読む...

  •  アスベスト問題が社会的に知れ渡るよりもはるか以前から、この問題に取り組み続けきた研究者がいる。早稲田大学理工学部の村山武彦教授だ。アスベスト問題の現状と予測、報道に対する見方、リスクの考え方とは?。そして教授自身のこれまでの研究のきっかけも含めてじっくりと話を聞いた。

    果てなきアスベスト問題(1)

     アスベスト問題が社会的に知れ渡るよりもはるか以前から、この問題に取り組み続けきた研究者がいる。早稲田大学理工学部の村山武彦教授だ。アスベスト問題の現状と予測、報道に対する見方、リスクの考え方とは?。そして教授自身のこれまでの研究のきっかけも含めてじっくりと話を聞いた。

    続きを読む...

  • 果てなきアスベスト問題(2)

    続きを読む...

  •  東京・赤坂にクラシック専用のコンサートホール「サントリーホール」がある。交通の便がよく、演奏するオーケストラは国内外の一流どころがそろう、世界的な知名度とステイタスを誇るコンサートホールである。

    サントリーホールで遊ぼう!

     東京・赤坂にクラシック専用のコンサートホール「サントリーホール」がある。交通の便がよく、演奏するオーケストラは国内外の一流どころがそろう、世界的な知名度とステイタスを誇るコンサートホールである。

    続きを読む...