がん細胞に狙い定めた「抗体療法」の現状と課題

 がん細胞だけを狙う理想的な治療ができれば、多くの患者を副作用の悩みから救うことができる。10月3〜5日、横浜で開催された第66回日本癌学会学術総会で、東京大学先端科学技術研究センターの児玉龍彦教授は「次世代の抗体療法」について発表した。抗体療法が理想的ながん治療になりうるか。児玉教授へのインタビューを中心に、その現状と課題を報告する。

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - がん細胞に狙い定めた「抗体療法」の現状と課題
Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip


 がんは依然として日本における死因の第1位である。今日では治療法の進歩によりがんを克服して、再び人生の舞台に復帰する人も多い。そうは言っても、がんとの戦いは生易しくはない。抗がん剤や放射線治療では、がん細胞だけでなく正常細胞もダメージを受けるため、発熱、嘔吐、脱毛などの副作用に悩まされる。体への負担も大きい。

狙いは蛋白質  

 ヒトゲノム(全遺伝情報)解析後、患者の故障した遺伝子を正常な遺伝子に置き換えることを目指す「遺伝子治療」に期待がもたれた。しかし研究が進むにつれ、遺伝子では病気の治療が難しいことがわかってきた。遺伝子は、私たちの体を構成する多様な蛋白質の設計図であり、実際の体内では遺伝子情報から作られる蛋白質が相互に反応し、病気の原因ともなっている。

抗体で捕まえる  

「抗体療法」がターゲットとするのは、その蛋白質である。生体には異物を「抗原」と認識し、それに対して「抗体」を出動させて排除に務める免疫システムがある。抗体療法はこのシステムを応用したもので、まず、がん細胞に特徴的な蛋白質にぴったりとくっつく抗体を体内に送り込む。抗体ががん細胞に結合したところで、抗体PETというイメージングの技術を使って、生体内のがん細胞の位置や大きさを確認する。その後、がん組織に効果のある治療薬を送り込む。つまりがん細胞に抗体というマークを付け、後からがん細胞を殺す薬をマークめがけて送り込むのである。この手法なら正常な組織に影響を及ぼさず、がん細胞のみを退治できる。しかも、治療はほぼ1日で終了するという。

コスト高を解消できるか  

 現在の抗体医薬品はコストがかなりかかる。1人の患者に年間1000万円、しかも残念ながら、効く患者も限られているという。児玉教授が考える次世代型では、コスト削減も重要な目標だ。そのため、BVという細菌を利用して効率よく抗体を作る技術を確立した。さらに抗体のがん細胞狙い撃ちの精度を向上させ、イメージングの技術で正確な診断を実現することを研究中である。  

 しかし、がんの治療が飛躍的に前進すると見るのは時期尚早だ。児玉教授は言う。「人間の体がいかに複雑であるかは研究者自身が良く知っている。だから予測はしない。今日のデータから学んで、明日の戦略を考える」。一足飛びの進展はない。最新の治療法も小さな研究の積み重ねだ。その研究成果が、効率よく患者の元に届けられる開発を期待している。

合わせて読みたい

  1. 研究進むがんの抗体医薬品——期待できるがんの狙い撃ち
  2. 理化学研究所が遺伝子情報の編集を阻害する物質発見
  3. ジャーナリストに期待!−科学者からのメッセージ
  4. 抗がん剤開発の遅れ、制度改善へ—産官学連携
  5. 市民公開講座「がん治療の今」−日本癌学会が主催