日本から新薬消える? 投資効率の悪さが原因

「薬市場としての日本の魅力は薄れつつある」。こう語るのは岩崎甫氏、イギリスに本拠を置く製薬会社、グラクソ・スミスクラインの開発本部長である。日本での新薬開発に時間とお金がかかりすぎ、投資効率が他の国に比べて非常に悪いと言うのだ。10月3日、横浜市での第66回日本癌学会学術総会に参加した岩崎氏は、開発リスクを負おうとしない日本の体質に異議を唱え、「このままでは将来、欧米の製薬企業が日本から撤退する可能性もゼロとは言えない」と警鐘を鳴らした。

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 日本から新薬消える? 投資効率の悪さが原因
Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip


 外資系製薬会社の岩崎氏は、抗がん剤開発の国際連携をテーマとするシンポジウムの講演者として招かれた。議論の一つになったのが、日本の新薬開発のスピードの遅さだった。  

 日本で新薬を販売するには、日本人に対する有効性や安全性を確認して、厚生労働省の販売許可を得なければいけない。しかし実際には、日本人患者に薬を投与して有効性や安全性を調べる「治験」についての姿勢が非常に慎重で、欧米と比較して時間がかかる。  

 治験のスピードが遅い主な要因としては、治験を実施できるスキルと意欲のある医師の不足や、治験者として参加してくれる患者が少ないことが指摘されている。その結果、日本での治験の必要コストが非常に高くなる。製薬会社は海外で治験を実施し、そのデータを中心に日本で認可を得るという遠回りの手法が主流となっているのだ。  

 そもそもの問題は医療に対する日本人の意識だと、講演後のインタビューに応じた岩崎氏は言う。「日本はリスクを負わずに利益だけを取る。欧米で有効性と安全性が確認された薬を試験することが多い日本の新薬開発は、海外の治験者の犠牲のもとに成り立っていると言っても過言ではない」。  確かに開発にはリスクがある。新薬開発が進む欧米でも決して失敗がないわけではない。開発リスクに理解があるかどうかという点が、欧米と日本の決定的な違いだと岩崎氏は説明する。私も、そのリスクを恐れては医療の進歩は望めないのではないか、と強く思った。  

 医療が進歩しても、不確実な部分は残る。厚生労働省の認可を受けた新薬であっても、確実に安全と言い切れるレベルには達していない。「新薬が流通した後も、何年にも渡ってその安全性を確かめていく必要がある。それが製薬会社の役目でもある」と岩崎氏。よりよい医療を実現していくためには、誰かがリスクを負う必要があること、それを国民が理解することが求められている。

合わせて読みたい

  1. 抗がん剤開発の遅れ、制度改善へ—産官学連携
  2. 世界とスクラム、日本の新薬開発