kitami

銅人形で「楽しい街」づくりを

「僕の作った銅人形が、夜中にひとりでに動き出す姿を想像するとワクワクするじゃない」。東京都立川市に住む赤川政由さん(60)は、大きな体を揺すりながら話した。25歳で銅版造形作家となって以来、作り続けた300体以上の銅人形が、全国の街角で道行く人をなごませている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 銅人形で「楽しい街」づくりを
Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip

熱でやわらかくした銅版をハンマーで叩いてパーツにし、それを組み合わせて作るのが銅人形だ。少年のあどけない表情などを、銅で表現するのは難しい。「最近になって、やっと優しい表情が出せるようになったんだよ」

2011年5月、1ヶ月かけて作った「母と子の像」が、立川市にある普済寺の墓地に設置された。福祉問題に取り組む友人の弁護士の依頼で、引き取り手がいない遺体を納めるための墓作りに参加したのだ。墓の周りには、他にも赤川さんの作品が10点近く並んでいる。仁王立ちしている少年や、葉っぱのバイオリンを奏でる少女の人形などだ。「来てみて楽しいお墓にしようと思ったんだ。死者を弔うときに、気分が沈むのは嫌だから」

19歳のころ、大分県から上京して芸大を繰り返し受験した。合格しないまま、銅版画を作るアトリエを開いたものの、暗い作品ばかり作っていたという。そんなとき、後に結婚する、人形作家のさとうその子さんと出会った。さとうさんの作る人形は明るくかわいらしかった。いつしか、版画の素材の銅を使い、自分も「ユーモアのある愛すべき人間」を表現したいと思うようになっていた。

ビルの雑踏の中に自分の作品があることで、来た人が温かみを感じて心が躍るような街を作る。それが赤川さんの願いだ。「楽しい街に入れば、自分も友達も好きになる。社会のことにも関心がいく。そんな街に僕たちがしていかないとね」と、屈託なく笑った。

 ※この記事は、2011年度J-School春学期授業「ニューズルームD(朝日新聞提携講座)」(林美子講師)において作成しました。

合わせて読みたい

  1. カフェで繋がるエコとピース
  2. 果てなきアスベスト問題(2)
  3. 果てなきアスベスト問題(1)
  4. 正確に伝えることの重要性
  5. 「置きマイ箸」キャンペーン